九曲紅梅という中国紅茶。
産地は浙江省。
高級緑茶などが有名ですが
紅茶もほのかに甘みを感じる、香り高いお茶が作られてます。
お湯の温度に気をつけて、丁寧に丁寧に。
口にふくんだら フワァーと広がる甘い風味。
ふむふむ、梅の香な感じ、するよーな。(*^^*)
そして、はなの蕾。
これは桃の花なんです。
梅から桃へ
春の移り変わり
なんとなく杏仁にも似た風味です。
まだまだ外は寒いけど、
花見って気持ちもまだまだわいてこないですが、
お家で、春の香を楽しんで
春よこい はやくこい
健美操(けんびそう)という体操の指導員をしています。 趣味で中国茶芸師と、ギタレレ演奏を楽しんでます。 毎日を健やかに美(いきいき)と過ごせるための小話や 美味しいお茶に出会ったときの話、上手くギタレレが弾けたときの プチ自慢映像などをアップしていきます。ほぼほぼ自己満足日記です。
九曲紅梅という中国紅茶。
産地は浙江省。
高級緑茶などが有名ですが
紅茶もほのかに甘みを感じる、香り高いお茶が作られてます。
お湯の温度に気をつけて、丁寧に丁寧に。
口にふくんだら フワァーと広がる甘い風味。
ふむふむ、梅の香な感じ、するよーな。(*^^*)
そして、はなの蕾。
これは桃の花なんです。
梅から桃へ
春の移り変わり
なんとなく杏仁にも似た風味です。
まだまだ外は寒いけど、
花見って気持ちもまだまだわいてこないですが、
お家で、春の香を楽しんで
春よこい はやくこい
最近、はまってます。
登場人物の心情描写が、自分の深いところにリンクして共感すること多いです。
少しずつ噛み締めながら読み進める、
そうしながら
ラストの予想外のオチに向かって、だんだん自分の読むスピードが速くなっていくのがおもしろいです。
今回もたくさん飲みました。
雲南緑茶
プーアル茶で有名な産地ですが、
緑茶も香りがよく立つおいしいお茶でした。
お手頃な価格で質がいいということで、人気が上がっているそうです。
金観音は黄金桂と鉄観音との交種です。
少し濃くしっかりした味です。
産地は浙江省で2006年ごろから出回るようになったそうです。
今回、難しかったのは
単叢系のお茶。
単叢茶 は、1つの株ごとに茶葉を摘み取り製造、他の株の葉がまじらないというのが、一般的に知られる特徴ですが、実は1990年ごろから 1つの株から接ぎ木、挿し木を繰り返して、同じ種の株を増やしてまとめて摘み取り、製造するという方法に変わっているそうです。
そうすることで、生産量も増え安定しています。
この単叢、とっても煎れるのが難しい。
八仙単叢を私が煎れましたが、
なんか後味に渋みと、残り香がなんとなくスモーキー。
こんな感じのお茶なのかなぁ?結構くせあるなぁと思いましたが、
みんな初体験の茶だったので、誰も正解の味がわからない。
後で王先生に、渋いですか?って聞いてみたら
全然渋くないですよ。
それは煎れ方がちょっとマズかったようですね。
私がもう一度煎れてみましょう。
と言ってくださり、
飲みくらべてみたら、、、
全然渋くない。
柔らかい甘みも感じられて、あぁ私の失敗だったんだぁと痛感。
煎れ方で こんなにも味が違ってくるのかと、ショッキングでした。
うまくいかなかった原因は
湯の温度と抽出時間。
湯は90℃ぐらいにさげて、注ぐときも茶葉に湯を直接あてないようにする。
一煎目は短めに抽出。
この二点の頃合いがとっても難しい。
先生も「いいお茶はどんな風に煎れても美味しいっていうけど、やはり煎れ方で味も香りもすごく変わりますよ。」と、おっしゃってました。
今回はほんとうにそれを実感した研究会でした。
またまた精進していきます。(*^^*)
私のお仕事は健美操という体操の指導員です。
やっててよかったなぁ~、嬉しいなぁ~って感じる瞬間はいろいろ多彩にある私にとって幸せな職業なんですが、その中で一番うれしいって思う時は
愛好者(生徒さん)から
「教えてもらった体操の中でこれだけは家でも毎日やってます」
話してもらった時です。
先日も
堺市にある某カルチャーセンターにてこのうれしいが1日におもいがけずたくさんのありました。
ここで健美操の教室を担当させてもらってかれこれ17年。
生徒さんは入れ替わりがありますが、17年前より今まで続けてらっしゃるかたが2名おられます。
他の方も3年、5年と根気よく続けてくださり、みんな和気あいあいとても素敵な、いい気の集まるクラスとなってます。
フィットネスクラブなどのように一週間のうち何回もきてトレーニングができないので、カルチャーでのクラスは
週一回の練習で何を習得していただけるのか?常に意識しながらレッスンしていました。
いつもレッスンの終わりに
「今日やった体操で、自分にあうものあったら家でも続けてくださいね~」
といいますが、愛好者さんからの返答はだいたい
「家帰ったら忘れてしまってるわ」(笑)
でも、根気よくいつか本当に気持ちよさが理解できて、自分のものになるものができてくださったらいいなと思って続けてきました。
この間のレッスン後、皆さんをお見送りする帰り際に
一人の方が
「毎日、足の動きと、腰の調整のは寝る前にやってます」とおっしゃったら
他の方も次々に
「私は朝、、、、」
「私も膝倒しはいつもやってる」
それぞれのお気に入り動作で、毎日取り組んでらっしゃるという動きの話をしてくださりました。
まぁうれしい~。
みなさんの中に健美操が馴染んでいました。
感性豊かに自分が必要としているものを、食べること、運動、休息と、それぞれについてちゃんと選べるというのが理想だと思います。
長く続けていて、みなさんにとって役立つこと自分はできてるのなぁ?と、
不安になることもありますが、こんな時はあぁ続けてやってきてよかったなぁと、うれしくなります。
そして、もっと皆さんが健美操を好きになってくださるよう、元気になってくださるよう、
よりたくさん勉強しなくちゃという気持ちになります。
またがんばるぞo(^o^)o
体操教室にきてくださっている健美操の愛好者の方より、自家製茹で干し大根いただきました。ご主人が家庭菜園で育てられた大根を茹で干し大根にされたそうです。
なんか、とっても香ばしいかおりがします。おひさまの香りなのかな?(*^^*)
いつもはお決まりに煮付けてますが、
今回はちょっとおしゃれに、サラダにしてみよ~とおもいました。
もどした大根と干し椎茸、をゴマ油でさっと炒め、酢、砂糖、醤油、お塩、干し椎茸の戻し汁で炒め煮して汁気がなくなったら、冷まして
きゅうりと薄焼きたまご、ハムと和えました。
中華春雨サラダに似た味、大根の歯ごたえがいい感じでした。
ご馳走さまでした。